ここでは2020年に配当される株主優待を紹介していきます。
一緒におすすめの株主優待を見て行きましょう。
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
株主優待とは年に数回、企業が株主に株を購入してくれたお礼に
・投資は値上がるか値下がるかは誰にもわからない ・販売手数料を下げる為にネット証券で買う ・運用管理手数料が安い物を選ぶ |
投資信託は大きく分けて「アクティブファンド」、「インデックスファンド」の2つに分かれます。
横文字になると一気に難しく感じますが簡単なので理解しておきましょう。
・アクティブファンド
プロが株や債権を選んで運用する物。
プロが「儲かる」と思った会社や国などをリサーチしながら運用するので人件費がかかる。
・インデックスファンド
日経平均株価やNYダウなどの指標に連動する投資信託。
指標にそって運用するだけなので人件費が少なく済む。
アクティブファンドとインデックスファンドの過去の実績を見比べてみるとインデックスファンドの方が勝率が高いのです。
アクティブファンドはプロが情報を駆使して運用しているにも関わらずインデックスファンドの方が成績が良いのはおかしな話ですが、そもそも投資商品が値上がるか値下がるかなんて事は誰にも分からないのです。
さらにはアクティブファンドの方が手数料も高いので、インデックスファンドを購入する方がお金が増える確率は格段に上がるのです。
インデックスファンドにも多くの商品があります。
どのような商品があるか例を見てみましょう。
例:
・TOPIXインデックスファンド
TOPIX(東証株価指数)の動きに連動する投資成果をめざします。購入時および換金時の手数料は無料です。
・外国株式インデックスファンド
日本を除く主要先進国の株式に投資することにより、MSCI コクサイ インデックス(配当込み、円換算ベース)に連動する投資成果をめざします。購入時および換金時の手数料は無料です。
上記のようなTOPIXインデックスファンドは、
東証一部に上場している会社の株をすべて詰め合わせて運用した投資信託になります。
外国株式インデックスファンドは日本以外を除く先進国23か国の会社の株が対象となります。つまりアメリカのアップルなどの大手会社の株も含まれています。
・アクティブファンドよりインデックスの方が儲かる可能性が高い ・堅実な投資信託はTOPIX |
投資信託や株をスタートする際に覚えておきたいのがNISA(ニーサ)口座です。
投資信託や株などの投資で利益を上げた際には利益に対して税金が発生します。
所得税と住民税と合わせて20.315%かかります。
この税金は個人で確定申告しなくても証券口座がかわりにに行ってくれます。
しかし、
税金がかからない方法が新たに出来ました。
それがNISA(ニーサ)です。
NISAの口座で投資信託や株を購入して10万円の利益を上げたとしましょう。
通常なら約2万円の税金がかかりますが、NISA口座で購入していれば税金が0円になります。
ただしNISA口座の有効期間は5年間になります。
5年間は税金はかかりませんが、5年間経ったら、換金するか、課税口座(通常の口座)に移るか、新たなNISA枠に移すかを選ぶ事が出来ます。
何も選択しないと自動的に課税口座に移されます。
NISAは国が推奨していて投資をする人の窓口を広げるものです。
20歳以上の国内在住者なら1年間に100万円までの投資に対する利益が5年間非課税になるので使わない手はないのです。
今から投資をスタートしようとしている人はNISA口座を開いてそこで取引をスタートしましょう。
お金を増やす事で一番大切な事は「マイナス要因」を排除していく事です。
税金も確実にマイナス要因なので潰していきましょう。