ここではお金持ちの職業を紹介していきます。
お金持ちになるためには何かしらの方法でお金を手にしなければなりません。
では、お金が多い職業は一体何なのでしょか。
お金持ちに多い職業はやはり会社経営者です。
ここで言う会社経営者とは「社長」ではなく会社オーナーの事を指します。
会社経営者=「社長」というイメージがありますが、厳密には異なります。
世の中には「雇われ社長」というものがあります。
雇われ社長は肩書は「社長」ですが、実際は自分の会社ではありません。
給料も決められています。
上場企業の「社長」にも雇われ社長は多く、雇われ社長の場合は一般サラリーマンよりは多く稼ぎますが、会社経営者と比べると歴然の差があります。
会社経営者の場合では中小企業でも儲けている会社を経営している方は上場企業の社長よりも稼いでいます。
潤っている会社を経営している方の収入は天井知らずになります。
やはり自分のビジネスを確立している人は強いのです。
従業員は数名の会社を経営している社長でも年収5000万円稼ぐ人もいます。
不動産を多く持っており賃貸で生計を立てている人にもお金持ちは多いです。
不動産投資が流行っているのは安定して家賃を回収出来るからです。
不動産は安定して収入を得ることが出来ますが、リスクも付き物です。
借り手が付かない場合はマイナスになる事もあります。
不動産経営は融資を受けられれば誰にでも可能ですが、大きな買い物をする事になるのでしっかり勉強をしてから始めなければなりません。
その地域でお金持ちの地主などは必ず存在しますが大抵は不動産オーナーだったりします。
不動産の良い点は一度借り手がつけばほぼ何もしなくても安定して家賃収入が得られる点です。
元手はかかりますが成功すれば何もしなくてもお金を得る事ができます。
投資にも様々ありますが、ここでは知名度の高い「株」の投資家について解説します。
株と言うと「怪しい」、「安定していない」、「借金をする事になる」などのマイナスイメージが付き物ですが、株は怪しくも危なくもありません。
やり方もしっかりマスターすれば稼ぐ事も出来るのです。
株投資家で成功している人の中には億を稼いでいる人もいる事を忘れてはいけません。
ただし、億を稼ぐにはある程度の資金がなければ難しいです。
株で稼ぐ為に行う事は至って単純です。
値上がる株を事前に購入しておき、高値になった時点で売ると言う単純作業のみです。
※逆のパターンもありますが、ここでは割愛
毎日株を売買し、その利益で生活しているデイトレーダーも存在します。
株は1日で大きく値上がったり、値下がりする事があるので適切なタイミングで取引できる環境も必要です。
勿論、株にはリスクが存在します。
大きく値下がる事もあるのでそのような株を購入してしまった場合には、一時的にマイナスになります。
株価が元に戻るのに数年かかる事もある事を覚えておきましょう。
その半面、株で大きく稼ぐとまともに働くのが馬鹿らしいと思える程稼げるので興味がある方は、初めの内は小額で勉強してみると良いかもしれません。
株は余裕資金で取引しないと失敗する可能性が高まります。
保有している株が値下がって行くと、焦りからマイナスを最小限に抑えるために早めにマイナスで売ってしまう事があります。
マイナスで売った数日後に株価が値上がっていく事も多々あります。
株は適切なタイミングで売る事が重要なので少しの値下げも耐えられる精神力も必要になるのです。
勤務医の平均年収は1400万円程度ですが、開業医になると年収は大きく跳ね上がります。
開業医も会社のオーナーと似た所があり、有名になり賑わえば収入は天井知らずになります。
開業医になり、人気が出れば収入は1000万円どころから2000万円でも簡単に手が届くようになります。
しかし、医者はに誰でも簡単になれるわけではありません。
医者になるには時間もお金もかかります。
当然の事ですが医者になるには医師免許の取得が必要です。
医師免許を取得する為には、医科大学へ入学または、医学部を卒業しなければなりません。
医学部を儲けている大学は全国で国公立や私大問わず多くあり偏差値も様々ですが、医学部は6年間通わなければなりません。
6年間必死で勉強し、専門知識を身に着け、6年間の過程を卒業する事で医師国家試験が受験可能になります。
医師国家試験は受験生の90%が受かると言われていますが、受験するまでが大変なのです。なお、試験は年1度なので受験に失敗すると翌年に受験する事になります。
医者になる為には時間以外にお金がかかります。
私大の医学部を卒業するの 6年間でざっと2000万円以上はかかります。
学費が高い大学ですとその倍かかる事もあります。
医学部や医科大学入学試験は理数系な為、理数系の勉強もしておかなければならなくハードルは高いです。
無事、医師免許を取得したらそこから2年間の研修医として働きます。
2年間の研修を受けた後、一人前の医者になります。
なお、医者の数は年々増加傾向にあるので開業医になるにしても差別化が難しくなってきているといえます。
医者になるのはお金も時間もかかります。
しかし、その後は一定の収入を得られるので憧れられる職業なのです。
勉強する事も沢山あり、学費も高く、さらに6年間学生をするので誰にでもなれる職業ではありません。
パイロットも社会的地位が高く年収も高い職業になります。
パイロットの平均年収は1200万円程度ですが、就職する会社により年収が大きく異なります。
最大手のANA(全日本空輸)とJAL(日本航空)の2社の平均年収は、
ANA=1981万円
JAL=1834万円 と高くなります。
パイロットになるにも専門の資格が必要です。
「定期運送用操縦士」「事業用操縦士」「自家用操縦士」の3つの資格取得が必須になります。
パイロットになるにはいくつかのルートがあるのですが、近年、大学でパイロットの資格取得が可能になった事でパイロットへの門が少し広がりました。
▼パイロットの資格がとれる大学
・東海大学工学部航空宇宙学科航空操縦学専攻
・法政大学理工学部機械工学科航空操縦学専修
・桜美林大学フライト・オペレーションコース
・崇城大学工学部宇宙システム工学科専修過程パイロットコース
他には、
大学を卒業後、航空会社に就職しパイロット養成訓練を受け合格する方法や、
「航空大学校(独立行政法人)」に入学しライセンスを取得し航空会社に就職する方法があります。
中には自力でライセンスを取得する人もいます。
航空会社に入社してもそこからが長い年月訓練や勉強に費やす事になります。
まずは副操縦士になり経験を積みます。
副操縦士を卒業し、一人前のパイロットとして活躍できるのは40歳前後になります。
40歳で一人前になると聞くと長い時間かかると感じますがその後は年収も高くなるので人気があるのです。
大学教授も年収が高く、尊敬される上に社会的地位が高い職業になります。
好きな事も研究出来るので何か研究したい事がある人には向いているでしょう。
大学教授の平均年収は1080万円程度ですが、大学によっては1400万円オーバーだったり、1000万円以下だったりとバラバラです。
好きな研究を続けられ高い年収をもらえるのですが、大学教授になるには長い年月もかかりますし、勉強も沢山しなければなりません。
大学教授になるには、大学院博士課程を修了して「博士号」を取得する事が必要です。
博士号を取得するには大学院に進む事になります。
大学院ではまず「大学院前期課程」で2年間勉強し、さらに「大学院後期課程」で3年間勉強します。
その後、博士論文に合格する事で博士号を取得します。
その後、大学教員の助手として就職し、教授に認められる事で
大学講師
↓
大学准教授
↓
大学教授とランクアップしていきます。
大学教授になるには長い年月を費やし、常に専門知識を高めていく必要があります。
大学教授になるには時間も苦労もありますがその分安定もしており一定の収入が期待できます。
医者になるのにも、パイロットになるのにも、大学教授になるのにも長い年月を必要とします。
もちろん、それらの職業に就けた暁には一般のサラリーマンより高い地位と年収が待っています。
しかし、これらの職業に就くには学生の頃からこの職業を目指していなければなりません。
30歳から医者を目指したりパイロットを目指すのは大変です。
医者、パイロット、大学教授になるのは時間ももかかりますし、
何よりも相当の手間がかかります。
数年間必死に勉強しなければなりません。
お金だってかなりかかります。
お金がかかるので誰にでもなれる職業ではないのです。
小さい頃からの夢が医者、パイロット、大学教授などであればその職業を目指す事は否定しませんが、「ただある程度年収が高いから」と言う理由で目指すのは賢いとは言えません。
お金持ちになるには、何も立派な職業に就かなくても沢山の道が残されています。
医者などの職業になるよりも短い時間で、お金をかけずにお金持ちにはなれるのです。
しかも、医者などの職業よりも多く稼ぐ事ができます。
医者を目指す人が医者になる為の勉強を必死でするようにお金持ちになるには「お金持ちになる為の勉強」を必死にしなければなりません。
しかし、実際に何もなかった私がお金持ちになれているのですから誰にもお金持ちにはなれるのです。