コインチェックの手数料を徹底解説していきます。
入金にかかる手数料、売買にかかる手数料、送金にかかる手数料、出金時の手数料など具体的にいくらかかるのか紹介しています。
日本国内最大級の仮想通貨取引所コインチェックの手数料を知った上で上手く使い倒しましょう。
コインチェックのコイン購入時の手数料をみていきましょう。
まず覚えておいて頂きたい事は、「ビットコイン」を売買するに限っては「取引所」で売買した方が断然お得です。
コインチェックでコインを購入する場合は、
「取引所」と「コインチェックが予め購入しているコインを買う(一般的に販売所と呼ばれる)」と言う2パターンあります。
その中の「取引所」はビットコインのみが購入できる場所になっています。
そして「取引所」での売買は手数料は無料になっています。
「取引所」へは下記のようにホームから入ります。
販売所ではユーザー同士で売買するので「手数料」は無料ですが売買がいつまでも成立しない事があります。
欲しいと思う金額を自分で決め、それに対してその金額で売っても良いと思う人が現れなければ売買は成立しません。
もう一方の「コインチェックが予め購入しているコインを買う」方法は、いつでも売買がスムーズに出来ます。
しかし、その分手数料がかかります。
では実際に「コインを買う」で購入した場合の手数料はいくらかかるのでしょうか。
コインチェックでは、コインを購入しようとすると、コインの現在値に手数料が上乗せされた価格が表示されます。
例で見てみましょう。
左の数字が現在値、右側の数字が購入時の手数料を含んだ価格です。
コイン名 | 現在値 | 購入価格 |
ビットコイン(BTC) | 1,348,088円 | 1,369,500円 |
イーサリアム(ETH) | 123,789円 | 127,610円 |
イーサリアムクラシック(ETC) | 3,885.5円 | 4,002.1円 |
リスク(LSK) | 2,667.4 | 2,757.0円 |
ファクトム(FCT) | 5841.2円 | 6023.5円 |
モネロ(XMR) | 38,786円 | 40,159円 |
オーガ(REP) | 8503.7円 | 8847.9円 |
リップル(XRP) | 186.89円 | 193.00円 |
ジーキャッシュ(ZEC) | 61,455円 | 63,446円 |
ネム(XEM) | 128.29円 | 132.49円 |
ライトコイン(LTC) | 22,675円 | 23,362円 |
ダッシュ(DASH) | 98,186円 | 101,510円 |
ビットコインキャッシュ(BCH) | 207,840円 | 218,930円 |
※1コインあたりの手数料
現在値と購入価格に差がある事が分かります。
コインチェックでは現在の価格よりも買う時は若干高くなり、売る時は下がります。
これが手数料です。
では、実際に手数料はいくらなのでしょうか。
これに答えはないようで、その時のレートに応じて決まっていくようです。
コインチェックも「コインを買う」時の手数料を明らかにしていません。
ユーザーはコインチェックの提示する金額でコインを購入する事になります。
一見、手数料がもったいないように思えますが、瞬時に購入出来るスピードはコインチェックならではです。
特に仮想通貨は値上がりがとても早いので買い時に瞬時に購入できるのはチャンスを逃さないので良い事なのです。
コインを購入する時にも手数料がかかりますが、コインを売る時にも同じように手数料がかかります。
現在値よりも売る際のレートは低く設定されていますが、これが手数料です。
具体的に「コインを売る」際にコインチェックがいくら手数料を取っているのかみてみましょう。
コイン名 | 現在値 | 購入価格 |
ビットコイン(BTC) | 1,323,043円 | 1,302,700円 |
イーサリアム(ETH) | 120,764円 | 116,970円 |
イーサリアムクラシック(ETC) | 3,704.1円 | 3,585.6円 |
リスク(LSK) | 2,557.8円 | 2,641.5円 |
ファクトム(FCT) | 5,827.5円 | 5,636.1円 |
モネロ(XMR) | 37,188円 | 35,992円 |
オーガ(REP) | 8,418.1円 | 8,160.2円 |
リップル(XRP) | 181.79円 | 175.92円 |
ジーキャッシュ(ZEC) | 58,887円 | 56,912円 |
ネム(XEM) | 123.62円 | 119.11円 |
ライトコイン(LTC) | 22,164円 | 21,400円 |
ダッシュ(DASH) | 95,897円 | 92,734円 |
ビットコインキャッシュ(BCH) | 204,478円 | 193,950円 |
コインチェックではコインを売る際には、現在値よりも安くなる事が分かります。
これがコインチェックの手数料になっています。
この場合も、コインチェックは手数料を公表しておりません。
手数料は定まっておらず、その時のレートや市場の情勢によって変化していくとの事です。
コインチェックではクレジットカードを利用してコインを購入する事が可能ですが、その分手数料は高めの設定となっていますのでどうしても買いたい時にお金が無い場合に利用する以外は極力使わないほうが良いでしょう。
ただし、仮想通貨は、いつ「買い時」が来るか分かりません。
買い時に瞬時に対応する場合は、予めコインチェックに現金を余分に入れておく必要がありますが、そのようにするのが難しい時があります。
そのような場合はクレジットカード購入が有効です。
クレジットカードは入金の手間などが省け非常に便利です。
手数料分を瞬時に上回る高騰をするのが仮想通貨なので、上手くいけば瞬時に手数料分を回収出来る事もあります。
クレジットカード購入と現金購入を使い分けると良いでしょう。
またクレジットカード購入のメリットは、使用するクレジットカードへポイントが貯められる点にもあります。
コイン名 | 現在値 | 購入価格 |
ビットコイン(BTC) | 1,371,977円 | 1,491,068円 |
イーサリアム(ETH) | 123,248円 | 138,642円 |
イーサリアムクラシック(ETC) | 3,668.8円 | 4,125円 |
リスク(LSK) | 2,619.4円 | 2,941円 |
ファクトム(FCT) | 5,979.6円 | 6,704円 |
モネロ(XMR) | 41,062円 | 46,028円 |
オーガ(REP) | 10,837円 | 12,208円 |
リップル(XRP) | 163.15円 | 183円 |
ジーキャッシュ(ZEC) | 58,312円 | 65,459円 |
ネム(XEM) | 123.89円 | 139円 |
ライトコイン(LTC) | 22,340円 | 65,459円 |
ダッシュ(DASH) | 98,540円 | 110,539円 |
ビットコインキャッシュ(BCH) | 212,267円 | 242,777円 |
コインチェックではクレジットカード購入時の手数料を明記していません。
手数量はレートの何%上乗せなどと定めていません。
その時の市場やレートや売り注文の量などで変化しています。
自分の銀行からコインチェックへ入金したり、
自分の口座へコインチェックから出金(振込)する場合などにかかる手数料を紹介します。
日本円を銀行に振り込む |
無料 (振込み手数料は負担) |
USドルを銀行に振り込む |
25USドル (振込み手数料は負担) |
海外口座から日本円を銀行振込み |
2500 円 (振込み手数料は負担) |
コンビニ入金 クイック入金 |
3万円未満=756円 3万円以上50万円未満=1,000円 50万円以上=入金金額×0.108% + 486 円 |
日本円を出金する |
400円 |
USドルを出金する |
2,500円 |
自分の銀行からコインチェックへ入金する場合は、お使いの金融機関の振込手数料のみで入金出来ます。
コインチェックから自分の銀行に出金(振込)をする場合の手数料は400円かかります。
コインチェック間へ、コインを送金する場合の手数料は無料ですが、
コインチェックから他の取引所へコインを送金する事があります。
このような場合には手数料がかかります。
例えば、海外のバイナンスと言う仮想通貨の取引所があります。
ここはコインチェックでは扱っていない仮想通貨を多く取り扱っています。
海外の仮想通貨取引所では日本円が使えない事があります。
そのような時は、「ビットコイン」や「イーサリアム」を使ってバイナンスで販売しているコインを購入する事になります。
手順は以下の通りです。
コインチェックからビットコインをバイナンスへ送金
↓
バイナンスでビットコインを使ってコインを購入
詳細は以下をご参考下さい。
コインチェックから他の仮想通貨取引所へコインを送金する場合の手数料を下記にまとめました。
コインによって手数料が異なるので注意しましょう。
コイン名 | 手数料 |
ビットコイン(BTC) | 0.001 BTC |
イーサリアム(ETH) | 0.01 ETH |
イーサリアムクラシック(ETC) | 0.01 ETC |
リスク(LSK) | 0.1 LSK |
ファクトム(FCT) | 0.1 FCT |
モネロ(XMR) | 0.05 XMR |
オーガ(REP) | 0.01 REP |
リップル(XRP) | 0.15 XRP |
ジーキャッシュ(ZEC) | 0.001 ZEC |
ネム(XEM) | 0.5 XEM |
ライトコイン(LTC) | 0.001 LTC |
ダッシュ(DASH) | 0.003 DASH |
ビットコインキャッシュ(BCH) | 0.001 BCH |
コインチェックではビットコイン、イーサリアム、イーサリアムクラシックを借り最大 5 倍のレバレッジで信用取引が可能です。
信用取引はお金を借りて仮想通貨を売買して行う事です。
それぞれの通貨を借りた場合、利子を払う必要があり、利率は以下の通りです。
借りる通貨 | 利率 |
ビットコイン(BTC) | 0.05%/日 |
イーサリアム(ETH) | 0.05%/日 |
イーサリアムクラシック(ETC) | 0.05%/日 |
日本円(JPY) | 0.04%/日 |
証拠金維持率(証拠金 / 必要証拠金)が 80.0 % を下回るとメールにて通知されます。
証拠金は日本円、ビットコイン、イーサリアムの所持金額から Available + In Use - Debt で計算されます。
※レバレッジアカウントの残高は、これらに含まれません。
必要証拠金は 借入金額 / (レバレッジ倍率 - 1) で計算されます。
また、証拠金維持率が 50.0 % を下回ると返済をするために強制決済される場合があるので注意しましょう。
この際に出た損失については自己責任となります。
借入の期間は15日間となっており、期限を過ぎた場合はポジションを維持するために自動で借入をします。また、借入ができなかった場合は返済のためにポジションは決済されることがあります。
貸したい人がいなかった場合は、「借入注文」として貸す人を待つ状態になります。
それぞれの通貨を借りる目的はコインチェックでの仮想通貨の売買のためのみとなります。
コインチェックは最大で5倍のレバレッジ取引が可能です。
レバレッジとは、
例えば10万円の証拠金を預けると、50万円までの取引が可能になります。
コインを借りて取引するのでリスクは高いですが、少ない資金でハイリターンを狙いたい方向けです。
そのレバレッジ取引に必要になる手数料が「スワップ手数料」と呼ばれます。
24時間ごとに手数料は加算されるので注意しましょう。
ロングポジション | ショートポジション | |
新規約定時 |
取引約定金額(円) ×0.04 % |
取引約定数量(BTC) ×0.05 % |
繰越し時 (新規約定時から24時間ごと) |
コインチェックのスワップ手数料は他の仮想通貨取引所と比較すると決して高いわけではありません。
しかし、利息が24時間ごとにかかるのでできるだけ長期で取引しないようにしましょう。
さらにお金を借りて取引している事と言う事を忘れずにしましょう。