ビットコインからスタートした仮想通貨は現在多くの投資家に注目され盛んに取引が行われています。
また現在では仮想通貨の種類は1000以上あると言われています。
あまりにも多くの種類が存在する仮想通貨ですが、現在日本で取引できる種類は限られています。
ここでは多くの口座で取引されている、有名な仮想通貨の種類と特徴を解説していきます。
仮想通貨は詐欺的な物も出てきています。
よくわからない取引所で売買されている物は手を出さないようにしましょう。
オススメの仮想通貨取引所はコインチェックです。
最大級の取引所で手数料も安いのでオススメです。
まず仮想通貨はその名の通り「仮想」の通過である事を覚えておいてください。
私も取引したての頃は実際に通過が手元に残らないので違和感を感じました。
仮想通貨とはあくまでもネットを通じて取引する通過なのです。
日本円のように手元に1円玉や1万円札が残るわけではなく触れることはできません。
仮想通貨で最も有名なのがビットコインです。
ビットコインは2009年に誕生して、今では仮想通貨の中心的存在です。
現在最も高価な仮想通貨です。
このコインから分裂や派生した通貨も多くあります。
ビットコインの単位はBTC(ビーティーシー)とよばれます。
1BTC=○○円とカウントします。
“ビットコインは、中本哲史(サトシ・ナカモト)を名乗る人物によって投稿された論文に基づき、2009年に運用が開始されました。ビットコインとは、世界の多くの国で使われている、中央集権から離れて管理されている仮想通貨です。
仮想通貨とは、オンラインサービス上で経済活動を行うことができる貨幣価値のことです。ビットコインは、円やドルと同様、「お金」としての価値がありますが、「仮想」の「通貨」なので、目に見えない、姿形がない通貨です。
「円」や「ドル」の様な貨幣と同様、ビットコインにも単位があり、BTC(ビーティーシー)といいます。
先日(2016年3月4日)、金融庁により、仮想通貨法に関する法案が改正され、日本で正式に仮想通貨が貨幣として認められました。(仮想通貨法に関する法令改正内容)
通常、「円」の様な通貨は、国家(中央集権機関)が信用を基に価値を担保していますが、ビットコインの信用はネットワーク参加者全体で相互に形成されてます。” |
出典:コインチェック
ビットコインの次に有名な仮想通貨がイーサリアムです。
また時価総額もビットコインについで2位です。
現在ADAコインに関わっている天才数学者チャールズ・ホスキンソンが立ち上げた通過です。
仮想通貨の時価総額の半分以上をビットコインとイーサリアムで占めています。
※2017年
他のコインとの違いは、スマートコントラストと言うプログラム言語を持っている点です。
こちらはユーザー独自の財産や契約を扱うことが出来るシステムで、
通貨取引をブロックチェーンに埋め込み簡単に管理できるようにしています。
無駄なコストを省く為に、仲介者や金融機関を絡ませることなくスムーズな取引が可能です。
通貨単位はイーサ(Ether)になります。
1Ether=○○円とカウントします。
過去に50億円以上のハッキング被害に合い、現在はセキュリティを強化しています。
現在はイーサリアム企業連合(EEA)には日本からはトヨタや三菱東京UFJまで加わっています。
“昨年末、マイクロソフト社がイーサリアム基盤のブロックチェーンを導入しました。これがイーサリウムの火付け役となり、世界中でイーサリアムが注目されました。
マイクロソフトがイーサリアムを導入した背景は、イーサリアムを活用することでマイクロソフトは、ブロックチェーンテクノロジー導入のコストおさえることができ、容易にブロックチェーン基盤のアプリケーションを使えるようにするためです。
海外の大手ビットコイン運営所である「Bitcoin.com」の記事で、弊社COO大塚が語るように、ビットコインは「通貨」として注目されていますが、イーサリアムは「通貨」としてだけでなく、他のサービスでも活用されるプラットフォームとして注目されています。” |
出典:コインチェック
イーサリアムクラシックはイーサリアムより派生した仮想通貨で、イーサリアムクラシックがハッキング被害にあった際に「ハードフォーク」と言う仕様変更でセキュリティを強化していますが、この仕様変更に賛成しない人たちが作り上げた物です。
現在ではイーサリアムクラシックを扱う取引上が増えていて、イーサリアムを開発した一人がイーサリアムクラシックの用のアプリ提供を行い話題になりました。
まだまだ不安定な部分がありますが注目度は非常に高い仮想通貨です。
“7月20日に行われたハードフォークの実装を行わずに、その後も元のブロックチェーンを維持しているプロジェクトです。つまり、ハードフォーク前のETHが取引可能となります。” |
出典:コインチェック
リスクはマイクロソフトとパートナーシップを組んでいる仮想通貨で、
分散型アプリケーションを用いています。
マイクロソフトとパートナーシップを結んだ時には価格が高騰しています。
過去には価格を4倍以上にした事もあり、名前の「リスク」とは裏腹に大手企業からも注視されている仮想通貨です。
“Lisk(リスク)とは、分散型アプリケーションプラットフォームです。 プラットフォーム名を「Lisk」、プラットフォーム内の通貨名を「LISK」といいます。
coincheckでは、7月11日より仮想通貨「LISK」の取り扱いをスタートします!
分散型アプリケーションとは、1つ以上のローカルまたはリモートのクライアントが、ネットワークで接続された複数のマシン上の1つ以上のサーバと通信するアプリケーションです。 「Decentralized Applications」、略して「DApps(ディー・アップス)」と呼びます。
どの場所からでも業務処理が可能で、仮想通貨でいうとEthereumと似た仕組みです。
通貨の単位は「LSK」で、総発行枚数は無限(インフレ通貨)。 JavaScriptという言語を使用しています。 ブロックチェーンの承認システムはDPoS(Delegated Proof on Stake)。 DPoSは間接民主制のようなシステムです。
LiskのDApps開発者はdelegate(取引の承認者)を選びます。 承認者には取引手数料に加え、新規に発行される仮想通貨(LISK)が報酬として与えられます。 取引を承認することをマイニング(採掘)といいますが、Liskではフォージング(鋳造)と呼びます。
1年目は5LISK/ブロック、2年目は4LISK/ブロック、・・・と1年に1LISK/ブロックずつ減少し、5年目以降は1LISK/ブロックが報酬となります。” |
出典:コインチェック
開発者はKoinify。
生まれはアメリカで2015年に公開された仮想通貨です。
元々ファクトムは機密事項の管理や取引時の手数料などの問題を解決する為につくられたシステムです。
ファクトム技術が実行されるこ事により文書の認証や電子ログの記録などを第三者機関機にお願いせずに証明する事が可能になります。
ファクトムはアメリカの住宅ローン市場に導入された為、世界中でファクトム導入の動きが広がっている事から将来性も有望視されています。
“Factom(ファクトム)は ビットコイン2.0 のひとつで、「あるデータがある時刻に存在した」ということを証明することができます。”
“ファクトムは、貸付記録や証券、保険等、あらゆる書類や記録をブロックチェーン上で管理することを可能にします。
Fact(事実)という語源から来ている通り、例えば登記簿登記や印鑑証明など、特定の事実を証明する公証のような役割を期待されています。
大量の記録やデータを中央データベースで管理することは、管理に問題があり、多額の罰金を支払わなければならなくなった例もあるほど、大きなリスクと手間がかかります。 ファクトムを利用することで、世界中に分散されたコンピュータによる安全且つ透明性の高い状態での保存記録が可能になります。
ファクトムがブロックチェーンに記録するのは書類やデータのハッシュのみなので、個人情報や機密データが漏洩することはありません。様々な記録や証明を、大量に、安く、そして機密を保護しつつ記録できるというメリットがあります。” |
出典:コインチェック
モネロとはプライバシーを強化する匿名性が高い仮想通貨です。
モネロと言う意味はエスペラント語で「硬貨」と言う意味を持ちます。
2016年~2017年には価値が8倍にも上昇した事があり一攫千金を狙った投資家達に注目されています。
仮想通貨の取引は韓国が盛んで、「Bithumb」と呼ばれる韓国の取引所でもモネロの取扱が発表された事で爆発的な値上がりを記録しました。
爆発的な値上がりをするというのはまだまだ発展段階にいる事を示しています。
しかし、モネロはプライバシーを保護する匿名性の高い通貨なため安全性は高いと言われており、投資家から支持されています。
ロンドンの信頼が高い投資会社「Kaiseirex」のポートフォリオにもモネロは組み込まれており、いかに注目されているかが伺えます。
“Monero(モネロ)は、「コイン」「硬貨」という意味の仮想通貨です。 匿名性に特化 したアルゴリズムで、リング署名 (グループの一員なら誰でも署名でき、検証者に対して匿名性が保証できるデジタル署名の一種)を実装しているCryptoNoteプロトコルに基づくオープンソースのProof of Workを使用しており、代表的な仮想通貨であるビットコインよりも匿名性が高いという特徴があります。
その他の特徴として、Moneroのアドレスは 「閲覧用」と「送金用」の二つの秘密鍵 から生成されるため、
非常に長いアドレスになるという特徴があります。
Moneroアドレスはマスターキーのような役割を果たします。
送金を行うとマスターキーがランダムなワンタイムアドレスを生成し、そのワンタイムアドレス宛にコインを送信する仕組みです。
Moneroで使用できるコインはXMRといい、 XMRのマイニング(採掘)はCPUで可能、4年でおよそ86%が採掘されます。” |
出典:コインチェック
オーガーは2017年の時点で時価総額は世界でベスト10位内にランクインしています。
運用開始は2016年10月で、「オーガー」の意味はルーマニア語で「占い師」です。
オーガーが注目されているのは保険業界のビジネスモデルを一新してしまう可能性があるからです。
オーガーは仲介者無しでユーザー間同士の取引や配当まで自動で行うシステムを開発しています。
ちなみに通貨単位は「REP」と呼ばれReputationの評判と言う意味合いから付けられています。
“Augurは、Bitcoin(ビットコイン) やEthereum(イーサリアム)を利用して動かすことを目的としたプロトコルの一つで、「占い師」を意味する言葉です。
言い方を変えると、未来予測市場のための分散型プロトコルで、オープンソースの未来予測市場のプラットフォームにユーザーが参加し、未来を予測して、その予測が正しければビットコインやイーサーで報酬をもらえます。
また、予測の結果を報告することで、REPという通貨により手数料をもらえる仕組みです。
例えば、Augurの分散型ソフトウェアは以下のような特徴を持っています。
・誰でも自由に予測の対象となるイベントを提案して予測市場をつくり、ネットワーク上に載せることができること ・誰でもイベントの予測に参加できること ・イベントの結果がどうなったかについて報告してくれる人達に手数料を支払うことで、予測が正しかったかどうかの正確な判断が行われるように設計されていること” |
出典:コインチェック
リップルの特徴は2017年12月初旬では20円台と言う安い価格で購入できる点にありましたが、中旬には90円を突破し話題になりました。
リップルはリアルタイム決済、通貨交換そして送金までできるブロックチェーン上に構築されたネットワークシステムです。
国と国とのやり取りで使える決算システムなので銀行業界に注目されているのですが、この技術はまだ発展段階だと言われています。
競合の参入や他起業によってリップルを上回る技術が出現するかもしれません。
まだまだ安定していると言えませんがナスダックが今後リップルの価格は上昇すると言う記事を出し為、各投資家に注目されています。
“Ripple(XRP)とは Rippleは、ビットコインを始めとするブロックチェーンを利用する送金とは全く異なるシステムです。 ビットコインは承認作業にプルーフ・オブ・ワークが使われていますが、Rippleは独自に開発されたコンセンサスシステムによって承認作業が行われ、承認作業は非常に早く、ビットコインでは1transactionsに約10分かかっていましたが、Rippleでは数秒で行うことができます。” |
出典:コインチェック
Zcash(ジーキャッシュ)は米国NYに本社を置く世界有数のグローバル総合金融サービス会社JPモルガンとパートナーになり一躍有名になりました。
「完全非公開」な状態で仮想通貨取引が可能な点が他と違う点です。
ジーキャッシュは高い匿名市のまま取引が出来るシステムを持っているのです。
第三者機構に誰と誰が送金をしたかを証明しなくてもその正当性が証明出来るシステムを持っている点が注目されています。
各取引の仮想通貨量を送信者、受信者に非公開の状態で送金処理が可能なのです。
リリースは2016年10月です。
仮想名は「ZEC」と呼ばれます。
“ZCASH(ZEC)とは ZCASH(ジーキャッシュ)は、取引の追跡が不可能な「完全な匿名性」を実現した仮想通貨です。 ブロックチェーンに加え、各取引の仮想通貨の量、送信者、受信者を非公開にした状態で送金処理を可能にします。 自分の持っている命題が「正しいもの」であることを伝えるために、「正しい」という事実以外の情報を伝えることなく証明を可能にする「ゼロ知識証明」という技術が用いられ、Equihashというアルゴリズムを使用しています。 ZCASHのプロジェクトはオープンソースで、GitHubにて公開されています。” |
出典:コインチェック
ネム(NEM)とは「New Economy Movement=新しい経済運動」の略称で誕生しました。
新しい経済運動とは、金銭の自由、平等、分散化などの新経済圏を目指しスタートした仮想通貨です。
使用されている通貨名は「XEM(ゼム)」で、スタートは1600人の投資家に配られました。
ネムは発行数が決まっており、8,999,999,999XEMのみで新規発行はありません。
“NEM(ネム)とは
NEM(ネム)は、ビットコイン2.0の一つで、アルトコインの一種です。NEMという名称はNew Economy Movement(新たな経済運動)の略称で、その仕組みにはPoI (Proof-of-importance)を採用しています。通貨は「XEM」と呼ばれます。” |
出典:コインチェック
ライトコインとビットコインは似た所がありますが、ビットコインよりも高速な取引が可能です。
ライトコインの発行部数はビットコインの約4倍も多く、8,400万枚となってます。
一般のコンピューターでも採掘可能で採掘対象の仮想通貨として注目されています。
“Litecoin(ライトコイン)は、ビットコインに次ぐ時価総額を持つ暗号通貨で、アルトコインの一種です。ビットコインが「金」と例えられるのに対し、Litecoinは「銀」と例えられます。通貨は「LTC」と呼ばれます。” |
出典:コインチェック
ダッシュの特徴は、コインを送受信する際に、経由する管理ノードがシャッフルする為に、誰が誰のコインを受け取るかが分からない事です。
これは、コインミキシングと呼ばれる手法の「Darksend」と言うトランザクション形式を採用している為です。
ダッシュは「InstantX」と言うシステムも採用しています。
これは即時取引を可能にする物ですが、特徴としては分散されているノードから承認用のノードを選出しその作業自体の自動化によって承認作業の高速化を実現しています。
ビットコインの承認が10分かかるのに対し、DASHでは数秒〜数十秒程度です。
“DASH(ダッシュ)は、2014年に公開された通貨で、アルトコインの一種です。「秘匿性の高さ」と「即時取引(承認)」に優れた特徴をもっており、通貨は「DASH」と呼ばれます。改名以前は「Darkcoin(ダークコイン)」と呼ばれていました。” |
出典:コインチェック
ビットコインキャッシュは2017年8月1日にビットコインのハードフォークとして誕生しました。
ハードフォークとは、古いソフトウェアで互換性が認められない新しいブロックを作れるようになった新ルールです。
“Coincheckサービス上に表示されております「BitcoinCash」の通貨コードにつきまして、「BCC」の表記から「BCH」の表記へ変更いたしますことをお知らせします。
現在表示されております「BCC」表記につきましては、「BitcoinCash」以外の通貨の通貨コードとして既に利用されていることから、混同されやすいことが懸念されておりました。みなさまには大変ご迷惑をおかけいたしますが、ご了承くださいましたら幸いでございます” “Coincheck(WEB/iOS/Android)にて「BitcoinCash」の売買が可能となりました!先日よりBitcoinCash返済義務の発生しているご利用者様につきましては先行してご購入のみご利用いただくことが可能でしたが、今回のリリースにより全てのご利用者様に売買を行っていただくことが可能となりました。” |
出典:コインチェック